12月4日(月)2、3、4校時に、芸術鑑賞会を行いました。コルディス・ムジカをお招きして木管アンサンブル鑑賞をしました。
低学年・中学年・高学年に分かれての3回の公演をしていただきました。それぞれの楽器の紹介もしつつ、校歌を含め、子供たちの慣れ親しんだ曲を演奏してくださり、子供たちは自然に体を揺らしたり、手拍子をしたりと楽しんで鑑賞することができました。
心にとても響く音で、貴重な体験をすることができました。コルディス・ムジカのみなさん、ありがとうございました。
明け方の突然の雷雨で開催が危ぶまれましたが、その後天候が回復し、無事に開催することができました。
今年度もブロックごとの開催となりましたが、徒競走、学年種目、表現と子どもたちは精一杯協議し、大きな事故やけがもなく無事に終えることができました。運動会の開催にあたり、保護者や地域の皆様には児童への声援や励ましの言葉をたくさんいただき、ありがとうございました。児童にとって、思い出に残る運動会になり、また、当日参加できなかった児童も、これまでの練習によって大きく成長できた運動会になったと思います。
10月14日(土)資源回収を予定通り実施し、午前9時40分に事故なく終了となりました。多くの資源を回収することができました。ありがとうございました。また、地域内で、多くの方々にご協力をいただきました。地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。収益金は、教育活動に有効に活用させていただきます。休日にもかかわらず、たくさんの方々にご協力いただけましたことに心より感謝申し上げます。
9月6日(水)薄曇りの中、4年生が歩いて国済寺へ写生会に行きました。 国済寺の住職さんからお話を聞いた後、どの様な位置で描いた方が良いかを学年主任の先生から指導してもらい、一人一人思い思いの場所を決め、キャンバスに向かっていました。
4年生のの豊かな感性で、どのような国済寺が描かれるのか楽しみです。
8月8日、市内の小学校の代表が「子ども議員」となり、深谷市役所の議場で市の取組に対し質問をする「子ども議会」が行われました。
本校からは、6年生の児童会長が参加し、「市内の公園の環境整備」についての質問を行いました。この質問は、6年生みんなの意見を集め、最も切実な問題として挙げられたものです。児童会長は、いつもどおり落ち着いて丁寧に話し、自分たちの思いを堂々と伝えることができました。再質問も事前に考え、子供たちが楽しめる公園づくりについて考えを伝えました。
担当の都市整備部長から、深谷市の公園遊具の安全点検の仕方や、公園の遊具等の整備について安全性を重視し、地域住民の意見を取り入れながら決定していることを説明していただきました。また、小島市長からは、公園遊具による事故が多いこと、今の子供たちの遊びが昔と変わり、これまでの遊具・公園とはちがうものが求められること、今後新たにデジタルを駆使した遊びを取り入れた「児童館・こども館」がつくられる予定があることなど、答弁いただきました。
このように市議会議場で、議員となる体験ができたことは大変貴重で、この経験から学ぶことも多くあったと思います。夏休み中ですが、本当によく頑張りました。