このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
常盤小学校は「笑顔とあいさつ、歌声があふれる学校」をめざしています。
深谷市 「6つの誓い」運動推進中
〒 366-0034 埼玉県深谷市常盤町58番地2
TEL 048(571)4923
FAX 048(571)4924
E-mail
tokiwa-e@fukaya-tokiwa-e.ed.jp
このホームページでは学校の様子や子どもたちの活動の様子を公開しています。
カウンタ
人目の訪問者です
メニュー
トップページ
学校長あいさつ
グランドデザイン・学校経営計画
緊急連絡ページ
児童数・学級数
学校案内地図
学校だより
生徒指導だより
下校時刻
校歌
学校行事・常小あれこれ
学年コーナー
保健コーナー
葵
学校医
身体
歯科検診
耳鼻科
眼科
職員研修
歯科指導
保健委員会
保健だより
給食あれこれ
バイキング
給食だより
H24.1
H24.2
H24.3
H24.4
H24.5
H24.6
H24.7
H24.8
H24.9
H24.10
H24.11
H24.12
H25.1
H25.2
H25.3
給食集会
新規ページ3-1
新規カテゴリ2-4
新規カテゴリ3-1
新規カテゴリ4-1
給食たよりH24.1
新規カテゴリ2-5
給食の献立
H24,4
H24.5
H24.6
H24.7
H24.9
H24.10
H24.11
H24.12
H25.1
H25.2
H25.3
給食メニュー
防災対策
地震対応方針
新規ページ2-2
学校評価
保護者評価
自己評価
学校緑化
栽培教育活動
活動計画
校内樹木の特徴(A・Bゾ-ン)
校内樹木の特徴(C・Dゾーン)
学校応援団のコーナー
安心安全
常盤小PTAのコーナー
新規ページ2-1
新規ページ2-3
新規ページ2-2
新規ページ2-3
自主学習の進め方
家庭学習のススメ
中学年
高学年
新規ページ2-3
6つの誓い
深谷市立常盤小学校いじめ防止基本方針
歯みがき集会
緊急連絡サイトについて
毎月11日はアクセスデー
緊急連絡ページ
にアクセス!
詳しいアクセス方法
↓
緊急連絡サイトアクセス方法.pdf
ログインID tok・・・
パスワード ke・・・・
配信動画もこちらに移動しています。
アクセスしてご覧ください。
カレンダー
2021
01
日
月
火
水
木
金
土
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
リンクリスト
検索
文部科学省
埼玉県教育委員会
埼玉県立総合教育センター
深谷市教育委員会
深谷市立幡羅小学校
深谷市幡羅中学校
深谷市内小・中学校のHP
市町村教育委員会
埼玉県さいたま市立常盤小学校
北海道札幌市立常盤小学校
北海道室蘭市立常盤小学校
青森県藤崎町立常盤小学校
秋田県能代市立常盤小学校
岩手県奥州市立常盤小学校
山形県尾花沢市常盤小学校
栃木県佐野市立常盤小学校
東京都中央区立常盤小学校
滋賀県草津市立常盤小学校
大阪府大阪市立常盤小学校
大阪府岸和田市立常盤小学校
岡山県総社市立常盤小学校
山口県宇部市立常盤小学校
日誌
新規日誌63
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2013/02/08
避難訓練を終えて
| by:
admin
振り返りの時
2月8日(金) 13時40分~ 各教室
避難訓練を終え、各教室へもどり
自分自身の「振り返り」を行いました
先生方からのご報告を聞くと
緊急放送や第一次避難をほぼしっかりできていたようです
中には、おしゃべりをしてしまったと後悔する子もいたようですが
あらためて命の勉強の意味がわかり
本日の経験を生かしてほしいと思います
学校で学んだことの本当の成果や意味は
実生活の中でいかに生かせていけるかです
反省すべき点は謙虚に受け止め
同じ過ちやまちがいを繰り返さない子に成長してほしいと思います
22:22
2013/02/08
第3回避難訓練
| by:
admin
休み時間に突然・・・
2月8日(金) 13時20分~(お昼休み)
給食を食べて元気に校庭へ飛び出していきます
校庭では青空のもと仲間と仲良く遊んでいます
図書室で本を読んでいます
給食が終わって歯を磨いています
楽しい昼休みを思い思いに過ごしています
13時20分
地震を知らせる訓練の放送が突然入ります
第一次避難です
机の下に歯ブラシを入れたまま潜り込む子
机の脚をもって頭を守る子
転倒のおそれのある遊具から離れ校庭で仲間とともに腰を下ろす子
先生方の事前指導の徹底もあって
一人一人がスムーズな避難行動がとれたようです
その後、倒壊のおそれがあるという設定で避難場所へと集まります
先生方の誘導に従い真剣に集まる姿がありました
朝礼台前のクラス表示のもと整列です
先生方から各誘導箇所からの報告、学年の人数報告が
本番さながらに緊張感の中で行われました
最後に校長先生より、「3.11東日本大震災」の悲劇を通し
命の大切さについてあらためてご指導をいただきました
本日の訓練が、家庭にあっても出先であっても
どんな状況下でも生かされればと願います
「練習を本番」と思い真剣な避難訓練ができました
このあと各教室で「自分自身の振り返り」の時間を
学級担任のもとで行われました
22:20
2012/08/31
引渡し訓練
| by:
admin
大規模な地震を想定して
8月31日(金) 11時05分 教室から常盤公園
昨日から防災週間が始まりました。
毎年8月30日から9月5日までの一週間を防災週間とし、
防災の知識や防災訓練等を全国的実施しています。
明日9月1日は、関東大震災が発生した日として、防災の日となっています。
本校でも、この時期にあわせ、大規模な地震を想定しての
避難訓練、引き渡し訓練を実施しています。
11時05分
地震を知らせる緊急放送が流れます。
その後、子どもたちは隣接する常盤公園へと避難しました。
保護者の皆様には、暑い中、またお忙しい中
ご都合をつけご参加していただきありがとうございました。
今回は、子どもたちの避難の様子を、正面から見ていただきました。
真剣な表情を確認できたことと思います。
帰りには、子どもたちの通学路の危険想定箇所も
子ども目線で確認しながら歩いて帰っていただきました。
本当にありがとうございました。
22:17
2012/05/29
第1回避難訓練
| by:
admin
2階通路が倒壊・・・
5月29日(火) 10時 教室から常盤公園へ
今年度第一回目の避難訓練が実施されました。
今回は、大規模な地震で南校舎と北校舎を結ぶ2階通路が
倒壊したという想定で行われました。
東日本大震災の経験を生かし、自分の身を守る第一次避難行動
そして、安全な場所へ避難する第2次避難行動の訓練が行われました。
机の足をしっかりと握り、頭を守る行動、
防災頭巾をかぶり非常階段を使っての落ち着いた避難
避難場所である常盤公園に黙って整列する姿
真剣そのものの行動に対し、校長先生よりまとめの言葉の中で
大変立派であったとの評価もいただきました。
昨日の大風で多くの枝が落ちた現状を実際に目の当たりに見て
ガラスや落下物への注意も喚起できたことと思います。
一人になった時、また、いついかなる時でも身を守るための
安全な行動がとれるかどうかが大切です。
あらためて、防災意識の向上とともに、
避難の約束等を家族で話し合いをもっていただければと思います。
21:56
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
お知らせ
前へ
一つ前へ
ホームへ
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project